「ファイル → 曲のプロパティ」 または 「ツールバーの アイコン」 をクリックして、曲情報を入力します。
ここで入力した 「曲名」 が MIDI Player で表示されますので、必ず入力するクセを付けましょう。
曲名を入力します。
書式は特に決まっていませんので、自分の好きなように入力しましょう。
ちなみに、ゲーム曲の耳コピの場合は、「ゲームタイトル」 「ナンバー または トラックナンバー」 「曲名」 「対象音源」 「データ製作者名」 あたりが多いかと思います。
【記入例】
Melty Blood 「No.116 The end of 1000 years (千年城)」 GSm by 逃亡者
著作権表示を入力します。
…二次創作物の場合は、どのような書式が良いのでしょうね??
ゲーム曲の耳コピやアレンジの場合は、「二次創作物です。以下、原曲情報。作詞:作詞者名 , 作曲:作曲者名 , (C) ゲームが発売した年 メーカー名」 というような書き方が無難でしょうか。
(「ゲームが発売した年」 や 「メーカー名」 は、大概、ゲームのタイトル画面に表示されているかと思います。)
「自分のオリジナル曲」 の場合の書式については、検索サイトで 「著作権表示」 等と検索するなどして、お調べ下さい。
【記入例】
二次創作物です。以下、原曲情報。作曲:来兎 , (C) 2002 WATANABE PRODUCTION (C) 1999-2001 TYPE MOON
4分音符の長さです。
簡単に言うと、「4分音符に対して何段階の変化を付けることが出来るか」 を設定します。
まあ、480 もあれば十分足りるかと思います。
【重要】
特別な理由でも無い限りは、変更しないで下さい。
※ 本講座は 「分解能 = 480」 を前提に進めて行きます。
SMF書き出し時のパス情報が表示されます。
作業時間が表示されます。
「ファイル → 環境設定 → MIDI-OUT」 の設定を保存することが出来ます。
※ 複数の定義ファイルを使い分けている場合に、「ファイル → 環境設定 → MIDI-OUT」 の状態を簡単に復元出来るようになります。