【Domino De Wave Sync (仮) とは】
「Domino と .wav ファイルの同期再生」 を行うためのファイルを作成するソフトです。
HSP (Hot Soup Processor)
で作ってみました。
「sfz」 または 「trimn」 を使用することで、「Domino と .wav ファイルの同期再生」 を実現します。
(※ 対応しているフォーマットは、「8bit or 16bit or 24bit」 の 「リニアPCM」 のみです。)
【免責事項】
【再配布等について】
【不具合について】
※ 確認作業が不十分なため、何かしら間違っているかもしれません。
ミスなどを発見されましたら、メールフォーム
より報告をして頂けると非常に助かります。m(_ _)m
【免責事項】
【インストール方法】
例えば、「C:\DTM\Wave Tools」 に移動させます。
【アンインストール方法】
レジストリの登録は行っていませんので、インストールしたファイルやフォルダを削除すれば、アンインストール完了…のはずです。
MIDI講座の方で説明していますので、そちらをご覧下さい。
A.
テンポや拍子が変わる位置で 「.wav」 ファイルを切り分けて下さい。
Ver 0.01 (alpha) 現在では、テンポや拍子の変化には対応していませんので、SoundEngine Free などの波形編集ソフトで、テンポや拍子が変わる位置で 「.wav」 ファイルを切り分けて下さい。
対応させられそうな気はしますので、将来的には対応させるつもりです。
(いつになるかは分かりませんが。 ^^;)
A.
まあ、そのうち慣れると思います。
まずは、「1,2,3,4」 「1,2,3,4」 と、心の中でカウントしつつ、軽く指を動かしながら曲を聞いてみて下さい。
メロディ等のフレーズが、キリが良い感じで区切られていれば、その曲は4拍子です。
キリが良い感じで区切られなければ (だんだんズレるような感覚になるようであれば)、その曲は4拍子ではありません。
次に、「1,2,3」 「1,2,3」 と、心の中でカウントしつつ、軽く指を動かしながら曲を聞いてみて下さい。
メロディ等のフレーズが、キリが良い感じで区切られていれば、その曲は3拍子です。
そんな感じで、心の中でカウントしつつ、軽く指を動かしながら曲を聞いて、探って行くしかないかと思います。
A.
テンポを自動で計測するソフトを使ってみて下さい。
「K5 MP3 Tempo Getter」 というソフトが便利そうです。
他にも、便利なものがあるかもしれません。
それで駄目なら、手動で計測してアタリを付けるしか無いんじゃないかなーと思います。
A.
仕様です。
sfz で同期再生する場合は、音の繋がりの部分で、ノイズが発生する場合があります。(…というか、割と頻繁に発生するかもしれません。)
回避策はありませんので、実用に耐えられない感じでしたら、trimn を使用して下さい。
(フェード処理的なことをやれば回避出来るのかもしれませんが、私には技術的に無理です。)
A.
VSTHost の 「Engine → Restart」 を実行して下さい。
「Load Performance...」 や 「Import Performance...」 で読み込んだ際に、「Engine → Restart」 を行う必要があります。
※ どうも、「.fxb ファイルを読み込むと、再生出来なくなる」 という不具合があるようです。
(「Engine → Restart」 で直ります。)
A.
予め 「trimn を右クリック」 → 「Window」 → 「MIDI -> Parameter」 を設定した上で、Domino の 「」 アイコンをクリックして下さい。
Domino Version 1.41b 現在では、Domino 側からの 「停止」 の合図が存在しないため、手動で停止させる必要があります。
(停止時は、Domino で 「停止」 させた後に、更に 「」 アイコンをクリックする必要があります。)
※ 将来的には、「domino⁄要望⁄194 - Takabo Soft Wiki* (演奏停止時にシステムリアルタイムメッセージのStopを送信する設定)」
の実装により、自動で 「停止」 されるようになる予定です。
11.11.20 Ver 0.01 (alpha)