【ファミシンセ II とは】
ファミコン系の定番フリー音源です。
※ SynthEdit製の VSTi です。
ファミシンセ II は、音色 または 設定によっては 予想外にでっかい音 で鳴ることがあります。
そのため、ヘッドフォンで作業をしていると 耳を傷める危険性が無きにしも非ず。
ご注意下さい。
mu-Ray's "mu-station" ( http://www.geocities.jp/mu_station/
) より、「ファミシンセ II (FAMISYNTH-II)」 を DL します。
※ 右メニューの 「mu-ray VST LABO」 の 「FAMISYNTH-II」 から 「ファミシンセ II」 のページへ行き、ページ内の説明を読んだ上で、DL して下さい。
【重要】
ファミシンセ II は SynthEdit製なので、同じ 「.dll」 ファイルを読み込んで 「複数起動すると正常動作しない」 という不具合があります。
詳しくは、関連ページをご覧下さい。
【概要】
「ファミシンセ II 用 の Domino 定義ファイル」 を作成するソフトです。
HSP (Hot Soup Processor)
で作ってみました。
各自の好みに合わせて、いくつかの設定を変更出来ます。
【ダウンロード】
※ 確認作業が不十分なため、何かしら間違っているかもしれません。
ミスなどを発見されましたら、メールフォーム
より報告をして頂けると非常に助かります。m(_ _)m
【免責事項】
【インストール方法】
例えば、「C:\DTM\Domino Tools」 に移動させます。
【アンインストール方法】
レジストリの登録は行っていませんので、インストールしたファイルやフォルダを削除すれば、アンインストール完了…のはずです。
作成する定義ファイルのファイル名です。
分かりやすい名前を付けましょう。
Domino の 「環境設定 → MIDI-OUT」 で設定する時に表示される 「フォルダ名 & 定義ファイル名」 です。
探しやすい名前を付けましょう。
Domino の リズムトラックの デフォルトGate の値です。
※ Domino では、リズムトラックの Gate の値が固定になっていて、定義ファイルで値を設定する仕様になっています。
「30」 では うまく発音してくれない、という場合は、値を大きくしてみて下さい。
Domino の 「プログラムチェンジイベントのプロパティ」 で 「音色変更時に発音」 する時に、「音色が切り替わってから発音プレビューするまでの時間差」 です。
単位はミリ秒 (「1000」 で 「1秒」) になります。
Independence Free などが分かりやすいと思いますが、音源によっては音色の切り替えに時間が掛かる場合があるため、「自動プレビューまでの遅延時間」 を設定しておかないと、音色変更時に正しい音色で発音プレビューされません。
最適な値は各自の環境によって異なります。
「音色変更時の発音プレビューの音色がおかしい」 と感じた場合は、値を大きくしてみて下さい。
「新規作成」 時 および 「デフォルトトラックの追加」 時の、トラック名と種類を設定します。
「新規作成」 時 および 「デフォルトトラックの追加」 時の、トラック数を設定します。
毎回 16個も使わないだろう という方は、数を減らしておくと、Domino のメモリ使用量が若干減ります。
「2つ目の Tempo」、「マーク」 の初期位置に影響します。
例えば、2小節目の頭に配置する場合は、「1920」 にします。
例えば、4小節目の頭に配置する場合は、「5760」 にします。
「あり」 にすると、Domino の 「挿入 → テンプレート」 に 「FAMISYNTH-II Default Banks」 のテンプレートが追加されます。
※ 「なし」 にすることで Domino のメモリ使用量が 「約 6.57KB」 減りますので、不要な方は 「なし」 にして下さい。
「あり」 にすると、Domino の 「挿入 → テンプレート」 に 「Pitch Bend」 のテンプレートが追加されます。
※ 「なし」 にすることで Domino のメモリ使用量が 「約 59.7KB」 減りますので、不要な方は 「なし」 にして下さい。
すると、「ファイル名 (.xml)」 に入力されている名前の定義ファイルが書き出されます。
各自でお調べ下さい。m(_ _)m
A.
ファミシンセ II は、「※基本動作に関する情報のみ公開いたします。詳細な操作マニュアル等は有償となります。」 という形態なので、直接説明するのは避けたいと思います。
11.11.20
11.11.20 Ver 0.04 (alpha)