初心者になるための耳コピMIDI講座

使い方 - ビブラートの入力
YAMAHA VOCALOID Domino 定義ファイル

はじめに

【ビブラートとは】

自動で音を揺らすパラメーターのことです。


音の揺れ方には色々と種類があるのですが、その内の 「音程の揺れ」 と 「音量の揺れ」 については、それぞれ次のように呼ばれます。


VOCALOID VSTi には 「ビブラート」 と 「トレモロ」、VOCALOID2 VSTi には 「ビブラート」 のイベントが存在していて、音程や音量を自動で揺らすことが出来ます。

【重要】 値を変更した後は 「---- 334 End of Note Message ----」 を送信する

【重要】

値を変更した直後に再生しても、うまく発音してくれません。

例えば、VOCALOID VSTi で Vibrato Type を 「0 : NotUsed → 1 : Normal」 に変更した直後に再生しても、発音してくれません。

Domino では、値を変更した時に そのイベントが送信されるのですが、「VOCALOID VSTi、VOCALOID2 VSTi」 では、それが 「無効」 ではなく 「保留」 扱いになっているようです。


そこで、再生する前に 「ダブルクリック → OK」 や 「イベント → イベントの送信」 で、CCM#334 --End of Note Message -- を送信しておくと、不要なノートイベントがリセットされて、きちんと発音されるようになります。

※ 頻繁に使用すると思われますので、「環境設定 → ショートカットキー」 で押しやすいキーに設定しておくことを推奨します。

画像読み込みエラー

※ 「イベント → イベントの送信」 にショートカットキーを設定します。

1 と 2 の違い

【重要】

VOCALOID 1 と VOCALOID 2 では、ビブラートの仕組みが大きく異なります。

CCM#12Name
307Vibrato DB
308Vibrato Type
308Vibrato Duration
309Vibrato Delay
1010Vibrato Rate
1011Vibrato Depth
1031×Tremolo Depth (FX2 Depth)

◎ ・・・ 必須

○ ・・・ 有効 (必須ではない)

△ ・・・ 存在するが無効

× ・・・ 存在しない

【VOCALOID 1】

VOCALOID 1 は規格に忠実な感じで、「必須イベントの全てが正しい値」 でないと揺れません。

また、VOCALOID 2 とは異なり、「Vibrato Rate、Vibrato Depth」 の値がノートオン毎にリセットされたりしません。

【VOCALOID 2】

VOCALOID 2 では、完全に仕様が変わったようです。

ビブラートの長さ や ビブラートの開始位置 といった、設定が 面倒くさい 難しいパラメーターは無効になっています。

この辺は、Vibrato Rate と Vibrato Depth の入力位置でコントロールする感じになりました。

(両方の値が 「1」 以上になった位置、から揺れ始めます。)


さらに、Vibrato Rate と Vibrato Depth の値がノートオン毎にリセットされます。

これにより、わざわざ 値が 「0」 の Vibrato Rate と Vibrato Depth を入力する手間が省けます。


より初心者向けに (入力が楽な方向に) 仕様が変更されたと見て、良いと思います。

VOCALOID 1 でのビブラートの入力方法

ビブラートイベントを挿入する

画像読み込みエラー

揺らしたいノートに ビブラートイベントを挿入します。

「挿入 → コントロールチェンジ(複数)」 または 「画像読み込みエラー」 から、↑の画像の位置にビブラートイベントを挿入して下さい。

画像読み込みエラー

※ 「ノートイベントを追加する (ビブラート、アタック)」 フォルダの中の 「CCM#307-309」 にチェックを入れて、OK します。

DB と Type

画像読み込みエラー

「Vibrato DB と Vibrato Type の組み合わせ」 によって、ビブラートの種類を切り替えます。


【Vibrato DB】

Vibrato Type の種類を切り替えます。


[0] Default

[1] LOLA

[2] LEON

[3] MIRIAM


早い者勝ちな感じですね ^^;

それぞれのボーカロイドをインストールすると、Vibrato Type が追加されるようです。


【Vibrato Type】

ビブラートの種類を切り替えます。

※ Vibrato DB によって、種類が変わります。

[DB:0] Default
  • Normal
  • Subtle
  • Slight
  • Deep
  • Very Deep
  • Extreme
[DB:1] LOLA
  • lola 1
  • lola 2
[DB:2] LEON
  • leon 1
  • leon 2
[DB:3] MIRIAM
  • Smooth 1
  • Smooth 2
  • Smooth 3
  • Normal 1
  • Normal 2
  • Normal 3
  • Extreme 1
  • Extreme 2
  • Extreme 3

※ テーブル (Gate欄に表示される文字) は 「DB : 0 Default」 のものになっていますので、他の Type を使用する時は、値を直接入力して下さい。

【例:lola 1 にする場合】

画像読み込みエラー

【例:Extreme 3 にする場合】

画像読み込みエラー

Duration と Delay

画像読み込みエラー

ビブラートの長さ (Duration) と 開始位置 (Delay) を設定します。


【Vibrato Duration】

ビブラートの長さ (音を揺らす時間) を CCM#305 Duration に対する割合 (%) で指定します。…たぶん。

画像読み込みエラー

ただし、「0 0.0%」 は 100% 扱いになるようです。

(00 : vibrato continued to next note )


※ テーブルの 「○.○ %」 は、単純に 「100 ÷ 127 × 値」 の計算結果を切り捨てしたものです。


【Vibrato Delay】

ビブラートの開始位置 (音が揺れ始める位置) をノートオンからの距離で指定します。…たぶん。

画像読み込みエラー

通常は、Vibrato Duration の値との合計を 「127 (100% または 99.9%)」 にします。

例えば、Vibrato Delay を 「30%」 にする場合は、「30%」 の位置から 残り 「70%」 分を揺らすということになるわけです。

画像読み込みエラー

例えば、Vibrato Delay を 「30%」、Vibrato Duration を 「50%」 にすると、途中で揺れが止まります。


※ テーブルの 「○.○ %」 は、単純に 「100 ÷ 127 × 値」 の計算結果を切り捨てしたものです。

(合計が 100% ではなく、99.9% になるのは そのためです。)


【設定方法】

本来なら、キッチリ設定した方が良いとは思うのですが、正直 「%」 の計算とか一々やってられないので、横着します。

100% でも問題無いと言えば無いのですが、リセットをするための隙間を空けておきたいので、少し減らします。

画像読み込みエラー

何となくキリが良い数値ということで、「120 94.4%」 と 「7 5.5%」 あたりでしょうか。

画像読み込みエラー

画像はキッチリ測っていませんが、だいたいこんな感じでノートの頭に 「5.5%」 分の揺れない部分が出来ます。

この部分に 「Vibrato Rate : 0」、「Vibrato Depth : 0」、「Tremolo Depth : 0」 を入れて、ビブラートをリセットします。

Rato と Depth

【Vibrato Rate】

ビブラートの速さです。

画像読み込みエラー

これがビブラートだとして、横 (←→) 方向の うねうね の速さが変わります。

(「波の数」 を増減させる感じ。)


【Vibrato Depth】

ビブラートの深さです。

画像読み込みエラー

これがビブラートだとして、縦 (↑↓) 方向の うねうね の深さが変わります。

(「波の大きさ」 を増減させる感じ。)


【リセットを掛ける】

【重要】

VOCALOID VSTi では、「Vibrato Rate、Vibrato Depth」 は最後に受信した値が維持されるので、使用する前にリセットを掛けておかないと うまく行きません。

ということで、ノートイベントの直後に 「Vibrato Rate : 0」、「Vibrato Depth : 0」 を入力しておきます。


これで、ビブラートがリセットされるようになりました。


【使い方】

入力は、イベントグラフで行うと楽だと思います。

「イベントグラフ入力用」 フォルダの中の 「1010 Vibrato Rate」、「1011 Vibrato Depth」 をセットして、入力して下さい。


全部が全部そうとは限らないでしょうけど、基本的には ビブラートは 「だんだん深く」 掛けるものなので、Vibrato Depth は次の画像のように 「/」 型に入力するのが基本になると思います。

画像読み込みエラー

※ 絶対に 「/」 型にしなければならない、ということはありませんので、色々試してみて下さい。

【重要】

変化の無い (イベントグラフで平行線になるような) ビブラートは、聞いていて違和感を覚えるものなので、必ず何かしらの変化を付けるようにしましょう。

Vibrato Rate の方は、どうなんでしょうねー。

とりあえず、「/」 型に入力してみて、原曲と違っていたら形を変えてみる、という感じでしょうか。

要研究、ですね (- -)ゞ

Tremolo Depth (FX2 Depth)

画像読み込みエラー

音量を揺らすパラメーターです。

どうやらビブラートと連携しているようで、ビブラート未使用時には効きません。…たぶん。

画像読み込みエラー

これが音量の揺れの波だとして、縦 (↑↓) 方向の うねうね の深さが変わります。…たぶん。

(「波の大きさ」 を増減させる感じ。)

たぶん Vibrato Rate が横 (←→) 方向の うねうね の速さ (「波の数」 を増減させる感じ。) になると思います。


【使い方】

正直、よく分かりません。

どなたか研究して下ちぃ。


こちらも Vibrato Depth と同じく、イベントグラフで 「/」 型に入力するのが基本になるのでしょうか?

だとすると、リセットを掛けないといけませんね。

DYN : Dynamics (Expression) を使用する

割とフェードアウトになっていることが多い (長い場合は特に) ので、原曲をよく聞いて、そういう部分は 「DYN : Dynamics (Expression)」 で最後の方の音量を下げておきましょう。

画像読み込みエラー

※ 画像はテキトーなので、原曲に近い感じになるように、色々実験してみて下さい。

VOCALOID 2 でのビブラートの入力方法

ビブラートイベントを挿入する

画像読み込みエラー

揺らしたいノートに ビブラートイベントを挿入します。

「挿入 → コントロールチェンジ(複数)」 または 「画像読み込みエラー」 から、↑の画像の位置にビブラートイベントを挿入して下さい。

画像読み込みエラー

※ 「ノートイベントを追加する (ビブラート)」 フォルダの中の 「CCM#307-309」 にチェックを入れて、OK します。

DB と Type

画像読み込みエラー

「Vibrato DB と Vibrato Type の組み合わせ」 によって、ビブラートの種類を切り替えます。


【Vibrato DB】

[0] Default

VOCALOID2 VSTi の場合は 「0」 で固定 と考えて良いと思います。

【Vibrato Type】

ビブラートの種類を切り替えます。

※ Vibrato DB によって、種類が変わります。

[DB:0] Default
  • [Normal] Type 1
  • [Normal] Type 2
  • [Normal] Type 3
  • [Normal] Type 4
  • [Extreme] Type 1
  • [Extreme] Type 2
  • [Extreme] Type 3
  • [Extreme] Type 4
  • [Fast] Type 1
  • [Fast] Type 2
  • [Fast] Type 3
  • [Fast] Type 4
  • [Slight] Type 1
  • [Slight] Type 2
  • [Slight] Type 3
  • [Slight] Type 4

VOCALOID2 VSTi の場合は、何も考えずに Vibrato Type だけを変更すれば OK です。

Duration と Delay

画像読み込みエラー

VOCALOID2 VSTi では、無効のようです。

なので、無視して (初期値のままで) 良いと思います。

Rato と Depth

【Vibrato Rate】

ビブラートの速さです。

画像読み込みエラー

これがビブラートだとして、横 (←→) 方向の うねうね の速さが変わります。

(「波の数」 を増減させる感じ。)


【Vibrato Depth】

ビブラートの深さです。

画像読み込みエラー

これがビブラートだとして、縦 (↑↓) 方向の うねうね の深さが変わります。

(「波の大きさ」 を増減させる感じ。)


【使い方】

入力は、イベントグラフで行うと楽だと思います。

「イベントグラフ入力用」 フォルダの中の 「1010 Vibrato Rate」、「1011 Vibrato Depth」 をセットして、入力して下さい。


全部が全部そうとは限らないでしょうけど、基本的には ビブラートは 「だんだん深く」 掛けるものなので、Vibrato Depth は次の画像のように 「/」 型に入力するのが基本になると思います。

画像読み込みエラー

※ 絶対に 「/」 型にしなければならない、ということはありませんので、色々試してみて下さい。

【重要】

変化の無い (イベントグラフで平行線になるような) ビブラートは、聞いていて違和感を覚えるものなので、必ず何かしらの変化を付けるようにしましょう。

Vibrato Rate の方は、どうなんでしょうねー。

とりあえず、「/」 型に入力してみて、原曲と違っていたら形を変えてみる、という感じでしょうか。

要研究、ですね (- -)ゞ

DYN : Dynamics (Expression) を使用する

割とフェードアウトになっていることが多い (長い場合は特に) ので、原曲をよく聞いて、そういう部分は 「DYN : Dynamics (Expression)」 で最後の方の音量を下げておきましょう。

画像読み込みエラー

※ 画像はテキトーなので、原曲に近い感じになるように、色々実験してみて下さい。


サイト名 : 初心者になるための耳コピMIDI講座
管理人 : 逃亡者
連絡先 : メールフォーム

ビブラートの
入力

OFF

TOP

up

ページの最後へ