【警告】
VST は、音色 または 設定によっては 予想外にでっかい音 で鳴ったり、「ザー!」 とか 「バチバチッ!」 という感じの 激しいノイズ が発生することがあります。
そのため、ヘッドフォンで作業をしていると 耳を傷める危険性が無きにしも非ず。
ご注意下さい。
個人的に、VST による編集は 「ノイズとの戦い」 になると考えています。
いつ何時 「ノイズや爆音」 が発生するか分かったものじゃないので、作業中はスピーカーを使用した方が安全だと思います。
※ 当たり前ですが、「スピーカーならノイズや爆音が発生しない」 というわけではありません。
ヘッドフォンと同じ頻度で発生しますが、「耳元で爆音が鳴る」 よりは、耳へのダメージは少ないだろう。という意味です。
(その代わり、近所迷惑度が段違いですが…。 ^^;)
VSTHost の 「Engine → Run」 にチェックが入っていることを確認します。
【重要】
「Run」 にチェックが入っていないと、音が鳴りません。
※ 「Run」 アイコンでも状態を確認出来ます。
Domino の 「ファイル → 環境設定 → MIDI-OUT」 を 「VST 用の設定」 にします。
※ 設定を変更したら、「ファイル → 新規作成」 しておきましょう。
VSTi を使用するための手順を簡単に説明します。
【VSTi とは】
「VST Instruments」 の略で、「VST 形式による楽器」 という感じでしょうか。
例えば、ピアノの VSTi を導入するとピアノの音が、ギターの VSTi を導入するとギターの音が鳴らせるようになります。
「Load PlugIn」 アイコンをクリックして、リストから 「Synth1 Soft Synth」 を選択します。
すると、VSTHost 上に Synth1 が起動します。
例えば、「Melody I (Synth1)」 にします。
※ 「Domino のトラックの 仮想MIDIケーブル」 は、Domino の 「トラックのプロパティ」 の 「ポート」 欄で確認出来ます。
※ 「Domino のトラックのチャンネル番号」 は、Domino の 「トラック切り替えコンボボックス」 、「トラックセレクトペイン」 、「トラックのプロパティ」 の 「チャンネル」 欄 などで確認出来ます。
【Filter Settings について】
チェックを入れた項目を 「受信しないようにする」 ための設定です。
「Domino のトラックのチャンネル番号 以外」 にチェックを入れることで、「そのトラック以外のイベントを受信しないようにする = そのトラックの情報のみを受信する」 ようになります。
※ このように、「MIDI Input Devices で受信するポートを設定」 し、「Filter Settings で受信するチャンネルを設定」 することで、起動した VSTi を Domino のトラックと関連付け したような感じ (Domino の 「どのトラックから音を鳴らすか」 を設定した状態) になるわけです。
【重要】
「Out」 に接続しないと、音が鳴りません。
※ 2種類の方法がありますので、使いやすい方法で接続して下さい。
画像では黄色に光っていますが ^^;
緑色の玉 (?) にマウスで線を引くことで、接続されます。
【まとめ】
これで、Domino のトラック上から VSTi の音が鳴らせるようになります。
試しに、Domino の 「ピアノの鍵盤上で右クリック」 して、音が鳴ることを確認してみて下さい。
【音が鳴らない場合】
次の項目を確認して下さい。
※ ここが 「音階プレビュー」 になっていないと、ピアノの鍵盤上で右クリックしても音が鳴りません。
※ この値が小さいと、「音が鳴っているのに、聞こえていない」 状態になります。
関連付けしていないトラック上で右クリックしても、音は鳴りません。
※ 「Mute」 アイコンにチェックが入っていると、音が鳴りません。
VST によっては、「特定のチャンネルしか受け付けない仕様」 になっているものがあるらしいです。
チャンネルを 「1」 や 「10」 に変更して、試してみて下さい。
環境によっては、「VSTHost と Domino 以外の音が鳴るソフト」 が起動していると、音が鳴りません。
いったん、全てのソフトを終了させてから、「loopMIDI + VSTHost + Domino」 を起動して、設定をやり直してみて下さい。
※ もしかしたら、ブラウザ (Internet Explorer、Mozilla Firefox 等) も駄目かもしれません。
「loopMIDI → VSTHost → Domino → ブラウザ」 の順番で起動してみて下さい。
環境によっては、「仮想MIDIケーブル 以外のデバイス」 を設定していると、音が鳴りません。
Domino の 「MIDI OUT デバイス」 を 「仮想MIDIケーブルだけ」 に設定し直してから、いったん、全てのソフトを終了させて、「loopMIDI + VSTHost + Domino」 を起動して、設定をやり直してみて下さい。
オーディオデバイスがフリーズしたような感じで、何をやっても音が鳴らない場合があります。
その場合は、Windows を再起動すると、音が鳴るようになります。
VSTi によっては、ASIO Driver でないと音が鳴らないものがあるようです。
【例】
Proteus VX など。
【関連ページ】
もしかすると、使用しているオーディオIF (オンボードサウンド、サウンドカード、USB オーディオ の類) が ASIO Driver とは相性が悪いのかもしれません。
MME Driver に変更すると、音が鳴るかもしれません。
VSTi の音色を変更する方法を、簡単に説明します。
大きく分けて、4つの方法があります。
【右クリックからプリセットを選択する】
VSTi によっては、右クリックメニューの一番下に 「Programs xx-xx」 というメニューがあって、そこからプリセットを選択出来るものがあります。
※ 画像は mda Piano のものです。
【「Programs xx-xx」 が存在しない場合】
「Programs xx-xx」 が存在しない場合は、他の方法で音色を変更します。
【GUI 上で音色を変更する】
VSTi の GUI を表示して、GUI 上で音色を変更します。
【「Plugin Edit」 アイコンをクリック出来ない場合】
GUI が存在しない場合は、「Plugin Edit」 アイコンがグレーアウトしていてクリック出来ませんので、他の方法で音色を変更します。
【パラメーターの一覧から変更する】
パラメーターの一覧を表示して、そこから各パラメーターを操作して、音色を変更します。
※ パラメーターが101個以上ある場合は、右上の 「...」 をクリックして、表示を切り替えます。
【Domino 側から操作する】
VSTi によっては、Program Change で音色のプリセットが切り替わったり、CC でパラメーターを操作出来たりするものがあります。
そのような VSTi は、Domino 側から音色を変更することが出来ます。
【イベントリストペインが表示されていない場合】
「表示 → イベントリストペイン → イベントリストペイン」 または 「ツールバーの アイコン」 をクリックして、イベントリストペインを表示します。
VSTHost 側の各種設定を保存する方法を、簡単に説明します。
大きく分けて、4種類の保存方法があります。
【各種設定を VSTHost上に保存する】
各種設定を、VSTHost上で 「Performance」 として保存します。
(「File → Use Bank...」 で指定したフォルダ内に、各種設定をまとめて保存します。)
具体的には、「.vsthost」 ファイルに 「各 VST の起動状態」 を上書きして、「Bank○○」 フォルダ内に 「各 VST のパラメーター」 (「.fxb」 ファイル) を保存します。
次のような特徴がありますので、曲の編集中は、こちらの方法で保存することになるかと思います。
【重要】
「File → Autosave PlugIn Banks」 にチェックが入っていないと、VST のパラメーターが保存されません。
【重要】
間違えて、すぐ上の 「Save Performance」 や、すぐ下の 「Next Performance」 の方をクリックしないように、ご注意下さい。
名前は、単純に 【ゲーム名 「曲名」】 あたりが分かりやすくて良いんじゃないかなーと思います。
※ 「000」 だけは、「Load Performance 時」 には保存されない風味 (?)
※ 不要な方は、チェックを外しておいて構いません。
【各種設定を 「.vsthostperf」 ファイルにエクスポートする】
各種設定を 「.vsthostperf」 ファイルに保存します。
【重要】
※ 「読み込み用」 ではなく、「インポート用」 という形になります。
(インポートすると、読み込んだ状態に 「切り替わる」 のではなく、そのまま 「追加する」 形になります。)
次のような用途で使用すると、良いんじゃないかなーと思います。
【重要】
「File → Autosave PlugIn Banks」 にチェックが入っていないと、VST のパラメーターが保存されません。
【重要】
sfz や SynthEdit製の VST など、同じ 「.dll」 ファイルを読み込んで 「複数起動すると正常動作しない VST」 を多重起動させないように、ご注意下さい。
例えば、sfz を起動する 「.vsthostperf」 ファイルを2回インポートすると、同じ 「.dll」 ファイルを複数起動することになり、「爆音ノイズが発生する」 などといった不具合が生じます。
【個別の VST のパラメーターを 「.fxb」 ファイルに保存する】
個別の VST のパラメーターを、「.fxb」 ファイルに保存します。
たぶんですが、「.fxb」 ファイルは、他のホストアプリ (DAW など) からも読み込めるんじゃないかなーと思います。
The VST SDK 2.4 defined an extended bank save format with a version number of 2; since V1.49, VSTHost uses this format to save .fxb files.
「VSTHost.pdf」 より
例えば、「Music Creator 4」 の場合は、「バンクの読み込み」 というメニューから 「.fxb」 ファイルを読み込めます。
(正常に動作するかどうかは分かりませんが。 ^^;)
基本的には、「バックアップ または 配布用」 という感じになるのでしょうか。
どの 「.fxb」 ファイルが、どの VST のものかは、VST の 「Info」 アイコンをクリックすることで、調べられます。
(…というか、ファイル名で何となく分かりますね。 ^^;)
ちなみに、「バイナリエディタで開いて、ユニーク ID を確認する」 という方法もあるようです。
【個別の VST のプリセットの設定を 「.fxp」 ファイルに保存する】
個別の VST のプリセットの設定を、「.fxp」 ファイルに保存します。
たぶんですが、「.fxp」 ファイルは、他のホストアプリ (DAW など) からも読み込めるんじゃないかなーと思います。
例えば、「Music Creator 4」 の場合は、「プリセットの読み込み」 というメニューから 「.fxp」 ファイルを読み込めます。
(正常に動作するかどうかは分かりませんが。 ^^;)
基本的には、「バックアップ または 配布用」 という感じになるのでしょうか。
Synth1 を始め、多くの VSTi は 「シングル音源」 なので、基本的には一つの音色しか使用することが出来ません。
【シングル音源】
単体では、一つの音色しか使用出来ない音源を 「シングル音源」 と呼びます。
(Synth1、mda Piano、Magical 8bit Plug など。)
【マルチティンバー音源】
単体でも、複数の音色を同時に使用することが出来る音源を 「マルチティンバー音源」 と呼びます。
(sfz、Proteus VX、Independence Free など。例えば、MSGS や MidRadio Player の内蔵音源なども、マルチティンバー音源です。)
【シングル音源で、複数の音色を同時に使用する方法】
VSTi を複数起動して、それぞれを別々の 「Domino のトラック」 と関連付ける ことで、複数の音色を同時に使用することが出来るようになります。
では、試しに Magical 8bit Plug に同封されていた 「magical8bitPlugSample.mid」 を演奏させてみましょう。
「コントロールチェンジマクロの復元」 は、時間の無駄なので (このサンプル曲には CC は使用されていないため)、「いいえ」 にします。
※ Cubase などでは、割と普通の作りのようですが、「Domino + VSTHost」 の組み合わせでは使い物になりません。
各トラックの 「チャンネル」 がバラバラになりました。
※ キーボードの 「Shift」 キーを押しながらドラッグすると、微調節が出来ます。
※ キーボードの 「Shift」 キーを押しながらドラッグすると、微調節が出来ます。
※ キーボードの 「Shift」 キーを押しながらドラッグすると、微調節が出来ます。
※ キーボードの 「Shift」 キーを押しながらドラッグすると、微調節が出来ます。
※ 同じような演奏にならない場合は、「Devices → Wave...」 の 「Buffer Size」 の値を変更してみて下さい。
【「プツプツ」 という感じのノイズが発生する場合】
「Buffer Size」 の値を 「大きく」 してみて下さい。
【演奏が間延びしたような感じになる場合】
「Buffer Size」 の値を 「小さく」 してみて下さい。
【重要】
「File → Auto Save PlugIn Banks」 にチェックが入っていることを確認して下さい。
(※ 入っていない場合は、保存する前に チェックを入れて下さい。)
※ 「File → Autosave PlugIn Banks」 にチェックが入っていないと、VST のパラメーターが保存されません。
「ミキサーの VSTe」 を使用することで、複数の VSTi の 「音量・位置」 をまとめて設定出来るようになります。
ということで、「Simple Na Mixer」 を使用して、Domino の一つのトラック上からまとめて設定する方法を紹介します。
せっかくなので、先ほど使用した 「magical8bitPlugSample」 のデータを再利用します。
まあ、「Conductor」 トラックの下が、分かりやすくて良いかと思います。
※ 「Magical 8bit Plug」 → 「Simple Na Mixer」 → 「Out」 という流れにするために、「Magical 8bit Plug」 → 「Out」 という直接的な接続は外します。
【接続を外す方法】
2種類の方法があります。
※ 「両方の緑色の玉 (?) が黄色に光っている状態で右クリック」 すると、接続が外れます。
例えば、「【A-01】【AudioInst 1】【m8p】」 にします。
例えば、「【A-02】【AudioInst 2】【m8p】」 にします。
例えば、「【A-03】【AudioInst 3】【m8p】」 にします。
例えば、「【A-04】【AudioInst 4】【m8p】」 にします。
これで、Domino の 「Mixer 用のトラック」 上から、4つの 「Magical 8bit Plug」 の 「音量・位置」 をまとめて設定出来るようになりました。
分かりやすい名前を付けて、探しやすい場所に保存しましょう。
例えば、「C:\DTM\VSTHost x86 Savefiles」 に 「vsthostperf」 というフォルダを作成して、その中に 「[m8p x4][Port 1] magical8bitPlugSample」 という名前を付けて保存します。
※ オーバーした値は、最大値に変更されますので、「300」 のような入力しやすい値にすると楽です。
そう、「Simple Na Mixer」 の Setup が完了する前に、「AudioInst 4」 トラックが演奏を始めてしまっています。
このような状態は、作り的に よろしくありませんので (そのパートの 「音量・位置」 を設定する前に演奏を始めてしまうことになるため) 、「AudioInst 1」 〜 「AudioInst 4」 トラックを1小節分後ろに下げることにします。
【まとめ】
※ 「Simple Na Mixer」 の 「Chain After」 アイコンから設定します。
※ 「Simple Na Mixer に接続した VSTi」 は、「Out」 に接続しません。
「VSTi → Simple Na Mixer → Out」 という風に、「Simple Na Mixer」 経由で 「Out」 に接続されているため、「VSTi → Out」 のような直接的な接続は不要となります。
これで、Domino の 「Mixer 用のトラック」 上から、複数の VSTi の 「音量・位置」 をまとめて設定出来るようになります。
【重要】
「Devices → Wave...」 の 「Buffer Size」 の値が、演奏の安定性に大きく関わります。
サンプルの MP3 を用意しましたので、再生してみて下さい。
「Buffer Size」 の値を 「441」 → 「11025」 の順番で変更して演奏してみました。
(※ 前半も後半も、同じ 「.mid」 を演奏しました。)
前半と後半で、全く別の演奏になっていますよね。 ^^;
(「ドレミファソファミレドレミファソーーーー」 が、「ドーミーソーミードーミーソーーーー」 に変化しています。)
【「Buffer Size」 の値が大き過ぎる場合】
データが取りこぼれて (?)、演奏が間延びしたような感じになります。
【「Buffer Size」 の値が小さ過ぎる場合】
「プツプツ」 という感じのノイズが発生します。
※ ただし、「.wav」 化したファイルにはノイズが入っていない (?)
このように、オーディオ音源では 「Buffer Size」 の値によって、演奏の安定性が大きく変わります。
※ 演奏がおかしい場合は、「Buffer Size」 の値を変更すると改善されるかもしれません。
安定した演奏 (正しく演奏されて、かつ、ノイズが発生しない状態) になる値は、各自の環境 (PC のスペック、オーディオドライバの質、その時に使用している VST など) によって異なりますので、各自の環境で安定する値を探ってみて下さい。