初心者になるための耳コピMIDI講座

#02-06 VSTe の使い方

【警告】 ヘッドフォンは危険…かも!?

【警告】

VST は、音色 または 設定によっては 予想外にでっかい音 で鳴ったり、「ザー!」 とか 「バチバチッ!」 という感じの 激しいノイズ が発生することがあります。

そのため、ヘッドフォンで作業をしていると 耳を傷める危険性が無きにしも非ず。

ご注意下さい。

個人的に、VST による編集は 「ノイズとの戦い」 になると考えています。

いつ何時 「ノイズや爆音」 が発生するか分かったものじゃないので、作業中はスピーカーを使用した方が安全だと思います。

※ 当たり前ですが、「スピーカーならノイズや爆音が発生しない」 というわけではありません。

ヘッドフォンと同じ頻度で発生しますが、「耳元で爆音が鳴る」 よりは、耳へのダメージは少ないだろう。という意味です。

(その代わり、近所迷惑度が段違いですが…。 ^^;)

【重要】 音を鳴らすための設定

VSTHost の 「Engine → Run」 にチェックが入っていることを確認します。

【重要】

「Run」 にチェックが入っていないと、音が鳴りません。

画像読み込みエラー

※ 「Run」 アイコンでも状態を確認出来ます。

画像読み込みエラー

【重要】 MIDI信号を受信させないための設定

VSTe の場合は、基本的には 「MIDI信号を受信させない」 ように設定しておきます。

【重要】

VSTe を起動した後に必ず行って下さい。

(そうしないと、VSTe のパラメーターが勝手に変更されてしまう可能性があります。)

※ ただし、意図的に Domino のトラックからパラメーターを操作する場合は、例外です。

  1. 使用する VSTe を起動した直後に、「MIDI Parameters」 アイコンをクリックします。

    画像読み込みエラー

  2. 「Ctrl + クリック」 で選択を解除して、「MIDI Input Devices」 を 「何も選択していない状態」 にしてから、OK します。

    画像読み込みエラー

インサート と センド・リターン

VSTe の使い方として、「インサート」 と呼ばれる方法と、「センド・リターン」 と呼ばれる方法の2種類があるのですが、これらについて簡単に説明します。

【VSTe とは】

「VST Effects」 の略で、「VST 形式によるエフェクト」 という感じでしょうか。

※ VSTe という表現はあまり使われていなくて、単に VST と書かれている場合は VST エフェクト を指していることも よくあります。

【エフェクト とは】

「音を加工して、音質を変化させるもの」 という感じでしょうか。

例えば、クリーンギターの音にアンプシミュレーター系のエフェクトを掛けると、次のように変化します。

【インサート とは】

出力への経路 (「元の VST から Out までの線」) が、

の1本だけで接続されている形の使い方を、「インサート」 と呼びます。

(文字通り、間に挿入する形ですね。)

【例 : ReaFIR を インサート で接続した状態】

画像読み込みエラー

インサートで接続する場合は、「使用する VSTe」 だけを 「Out」 に接続します。

(「元の VST」 は、「Out」 に接続しません。)

つまり、「そのエフェクトが掛かった音だけが欲しい」 場合は、インサートで接続する ことになります。

【例】

Amp Sim、EQ、Comp など。

【センド・リターン とは】

出力への経路 (「元の VST から Out までの線」) が、

の2本で接続されている形の使い方を、「センド・リターン」 と呼びます。

(…で、いいんですよね? ^^;)

(ちょっと長いので、以降は 「センド」 と省略します。)

【例 : epicVerb を センド で接続した状態】

画像読み込みエラー

センドで接続する場合は、「元の VST」 と 「使用する VSTe」 の両方を 「Out」 に接続します。

つまり、「そのエフェクトが掛かっていない音」 と 「そのエフェクトが掛かった音」 の 「両方をミックスする」 場合は、センドで接続する ことになります。

【例】

Reverb、Chorus、Delay など。

※ ただ、普通は、その手のエフェクトには 「Mix ("エフェクトが掛かっていない音" と "エフェクトが掛かった音" の混ざり具合の調節)」 や 「Dry ("エフェクトが掛かっていない音" の音量パラメーター)」 のような、「元の VST を Out に接続しなくても、元の VST の音が鳴るような仕組み」 が搭載されていて、インサートでも問題無く使えるはずです。

【インサートの利点】

インサートは、ごく普通の使い方になりますので、利点などは特に考える必要はありません。

単純に、「センドで使わない場合は、インサートで使う」 ということになります。

【センドの利点】

センドの利点は、主に次の2つになるかと思います。

インサートで使用する方法

VSTe をインサートで使用する方法を、簡単に説明します。

ここでは、「クリーンギターの SoundFont」 に 「Amp Simulator の VSTe」 を掛けて、音を変化させてみます。

  1. sfz で SoundFont の 「Clean Electoric Guitar EGt Paci p5」 を読み込んで、「エフェクトを掛ける前の音」 を確認してみます。
    1. VSTHost の 「File → Import Performance...」 で、「Port 1」 の SoundFont の設定をインポートします。

      画像読み込みエラー

      画像読み込みエラー

    2. sfz の GUI を表示して、「FILE」 の横のマスをクリックして、「Clean Electoric Guitar EGt Paci p5 ver○.sf2」 を読み込みます。

      画像読み込みエラー

    3. Domino の 「A-01」 トラックの 「ピアノの鍵盤上で右クリック」 するなどして、「エフェクトを掛ける前の音」 を確認してみます。

      画像読み込みエラー

  2. 「Amp Simulator の VSTe」 を起動して、「MIDI信号を受信させないための設定」 を行います。
    1. 「Amp Simulator の VSTe」 を起動します。ここでは、BTE Audio の 「Juicy77」 を起動します。

      画像読み込みエラー

    2. 起動した 「Juicy77」 の 「MIDI Parameters」 アイコンをクリックします。

      画像読み込みエラー

    3. 「Ctrl + クリック」 で選択を解除して、「MIDI Input Devices」 を 「何も選択していない状態」 にしてから、OK します。

      画像読み込みエラー

  3. sfz と Juicy77 をインサートで接続します。
    1. sfz と 「Out」 の接続を外します。

      次のどちらかの方法で、外します。

      • 「緑色の玉(?) 同士」 にマウスで線を引いて、両方の緑色の玉 (?) が黄色に光っている状態で 「右クリック」 します。

        画像読み込みエラー

      • 「Out」 の 「Chain After」 アイコンをクリックして、sfz のチェックを外してから、OK します。

        画像読み込みエラー

        画像読み込みエラー

    2. Juicy77 を 「Out」 に接続します。

      次のどちらかの方法で、接続します。

      • 緑色の玉 (?) にマウスで線を引きます。

        画像読み込みエラー

        画像では黄色に光っていますが ^^;

        緑色の玉 (?) にマウスで線を引くことで、接続されます。

      • 「Out」 の 「Chain After」 アイコンをクリックして、Juicy77 にチェックを入れてから、OK します。

        画像読み込みエラー

        画像読み込みエラー

    3. sfz と Juicy77 を接続します。

      次のどちらかの方法で、接続します。

      • 緑色の玉 (?) にマウスで線を引きます。

        画像読み込みエラー

        画像では黄色に光っていますが ^^;

        緑色の玉 (?) にマウスで線を引くことで、接続されます。

      • Juicy77 の 「Chain After」 アイコンをクリックして、sfz にチェックを入れてから、OK します。

        画像読み込みエラー

        画像読み込みエラー

これで、Clean Electoric Guitar EGt Paci p5 の音に Juicy77 が掛かります。

Domino の 「A-01」 トラックの 「ピアノの鍵盤上で右クリック」 するなどして、「エフェクトが掛かった音」 を確認してみて下さい。

画像読み込みエラー

【音が左側からしか鳴らない場合】

Version 1.52 現在、「モノラルの VST が左側からしか鳴らない」 という不具合があるようです。

そのため、次の作業を行う必要があります。

  1. 「モノラルの VST の接続先」 の 「Chain After」 アイコンをクリックします。

    ※ 今回の場合は、「Out」 になります。

    画像読み込みエラー

  2. 左端の 「Activate」 アイコンにチェックが入っている状態で、右側の 「Assign input channels」 アイコンをクリックします。

    画像読み込みエラー

  3. たぶんですが、「Auto-Stereo ○○」 が正常動作していないという不具合だと思いますので、「Auto-Stereo ○○」 の欄の 「…」 をクリックして、「Auto-Stereo ○○」 ではない方に変更して、OK します。

    画像読み込みエラー

    ※ 両方とも同じにします。

    画像読み込みエラー

ついでに、Juicy77 の使い方について、少しだけ説明します。

GUI を表示して、一番下の 「Modern American 4x12」 というマスをクリックすることで、Cabinet の種類を変更することが出来ます。

※ 種類によって音量が異なりますので、ご注意下さい。

(予想外に でっかい音量で鳴る恐れがあります。)

【まとめ】

「A → B → C」 と接続されている状態で、「A に VSTe をインサートで使用する」 場合、

  1. 「VSTe」 を起動して、「MIDI信号を受信させないための設定」 を行う。
    (「MIDI Input Devices」 を設定する。)
  2. 「A → B」 の接続を外す。
  3. 「VSTe → B」 の方向で接続する。
  4. 「A → VSTe」 の方向で接続する。
  5. GUI を表示するなどして、「VSTe」 のパラメーターを設定する。

というような流れになります。

※ インサーションで使用する場合は、出力への経路 (「元の VST から Out までの線」) は1本だけになります。

今回の例だと、「sfz (01) → Juicy77 → Out」 の1本になります。

画像読み込みエラー

つまり、「sfz に Juicy77 が掛かった音」 だけが鳴るようにします。

「sfz (01) → Out」 + 「sfz (01) → Juicy77 → Out」 のような、2本の形にはしません。

画像読み込みエラー

※ このような形にすると、「sfz の素の音」 と 「sfz に Juicy77 が掛かった音」 の2種類の音が鳴ってしまいます。

センドで使用する方法

VSTe をセンドで使用する方法を、簡単に説明します。

ここでは、「magical8bitPlugSample」 のデータに 「Delay の VSTe」 をセンドで掛けてみます。

  1. Domino で、「magical8bitPlugSample.dms」 を読み込みます。
  2. VSTHost の 「File → Import Performance...」 で、「magical8bitPlugSample」 用の設定をインポートします。

    画像読み込みエラー

    画像読み込みエラー

    ※ 「Magical 8bit Plug x 4」 → 「Simple Na Mixer」 → 「Out」 の状態にします。

    画像読み込みエラー

    ※ よく分からないという方は、関連ページをやり直して下さい。

  3. 「Delay の VSTe」 を起動して、「MIDI信号を受信させないための設定」 を行います。
    1. 「Delay の VSTe」 を起動します。ここでは、GVST の 「GDelay」 を起動します。

      画像読み込みエラー

    2. 起動した 「GDelay」 の 「MIDI Parameters」 アイコンをクリックします。

      画像読み込みエラー

    3. 「Ctrl + クリック」 で選択を解除して、「MIDI Input Devices」 を 「何も選択していない状態」 にしてから、OK します。

      画像読み込みエラー

  4. GDelay を 「センド用の設定」 にします。
    1. GDelay の 「Pugin Edit」 アイコンをクリックして、GUI を表示します。

      画像読み込みエラー

    2. 「Dry」 のつまみ (?) を 「下方向にドラッグ」 して、左端 (「-Inf」 dB) にします。

      画像読み込みエラー

      【重要】

      センドで使用する場合は、「Dry」 の値を 「最小値」 にします。

    3. 「Effect」 のつまみ (?) を 「上方向にドラッグ」 して、右端 (「0.0」 dB) にします。

      画像読み込みエラー

      【重要】

      センドで使用する場合は、「Effect」 の値を 「最大値」 にします。

  5. Simple Na Mixer と GDelay をセンドで接続します。

    ※ センドで使用する場合は、「ミキサーの VSTe」 を使用すると、便利です。

    1. GDelay の 「Chain After」 アイコンをクリックします。

      画像読み込みエラー

    2. 起動している VST の一覧が表示されますので、「Simple Na Mixer」 の 左端の 「Activate」 アイコンにチェックを入れてから、右側の 「Assign input channels」 アイコンをクリックします。

      画像読み込みエラー

    3. 「…」 ボタンをクリックして、「Source」 を 「Send 1 L」 と 「Send 1 R」 に変更して、OK します。

      画像読み込みエラー

    4. Domino の 「Mixer 用のトラック」 のイベントリストで、Master Send 1 の 「メモイベント」 を編集します。「117 Master Send 1」 の上の 「【】【】【】」 をダブルクリックして、「接続した VSTe の名前」 などをメモします。

      例えば、「【GDelay】【L-ch】」 にします。

      画像読み込みエラー

  6. GDelay を 「Out」 に接続するのですが、今回の例 (「magical8bitPlugSample」 のデータに 「Delay の VSTe」 をセンドで掛けてみる) だと、ちょっと Delay の効果が分かり難いので、ここでは Delay の音は左側からしか鳴らないようにします。

    ※ 左側からしか鳴らないようにするのは、今回の例だけです。

    通常は、普通に 「Out」 に接続するだけで OK です。

    1. 「Out」 の 「Chain After」 アイコンをクリックします。

      画像読み込みエラー

    2. 「GDelay」 の 左端の 「Activate」 アイコンにチェックを入れてから、右側の 「Assign input channels」 アイコンをクリックします。

      画像読み込みエラー

    3. 2列目の 「…」 ボタンをクリックして、「* No Channel Selection *」 に変更して、OK します。

      画像読み込みエラー

  7. Domino の 「Mixer 用のトラック」 のイベントリストで、それぞれの Ch. の 「Send 1」 の値を調節します。
    1. まずは、Ch.01 と Ch.02 の Send 1 の値を 「100」 にしてみます。

      画像読み込みエラー

    2. 頭から演奏すると、左側から GDelay の音が聞こえるかと思います。…が、音量がちょっと大きいですね。
    3. Ch.01 と Ch.02 の Send 1 の値を小さくします。

      とりあえず、「40」 にしてみましょう。

      画像読み込みエラー

    4. 頭から演奏して、音量を確かめます。…まあ、こんなものでしょう。

ついでに、GDelay の使い方について、少しだけ説明します。

GUI を表示して、次の4つのパラメーターを調節します。

【Dry】

「エフェクトが掛かっていない音」 の音量です。

※ センドで使用する場合は、最小値にします。

【Effect】

「エフェクトが掛かった音」 の音量です。

※ センドで使用する場合は、最大値にします。

【Delay】

「○○ ms (ミリ秒) 後に、もう一度鳴らす」 という感じのパラメーターです。

※ この値で、Delay の時間を調節します。

例えば、値を大きくすると、遅れる時間が長くなります。

【Feedback】

「もう一度鳴らす音」 の音量です。

※ 「マイナスの値」 にすることで、遅れた音が だんだん小さくなって行きますので、この値で、Delay の回数を調節することになります。

※ 最大値 (「0.0 dB」) にすると、永遠に鳴り続けることになりますので、ご注意下さい。

(音量が減らずに鳴り続けるため。)

【まとめ】

センドで使用する場合は、

  1. エフェクトを掛ける VST を Mixer に接続する。

    ※ センドで使用する場合は、「ミキサーの VSTe」 を使用すると、便利です。

  2. 「使用する VSTe」 を起動して、「MIDI信号を受信させないための設定」 を行う。
    (「MIDI Input Devices」 を設定する。)
  3. 「使用する VSTe」 を 「センド用の設定」 にする。
    • 「Dry」 の値を 「最小値」 にする。
    • 「Effect」 または 「Wet」 の値を 「最大値」 にする。
  4. 「使用する VSTe」 を 「Mixer の Send-Channel」 に接続する。

    ※ 「使用するVSTe」 の 「Chain After」 アイコンから設定します。

    画像読み込みエラー

  5. 「使用する VSTe」 を 「Out」 に接続する。
  6. Mixer のパラメーターで、「エフェクトが掛かっていない音」 と 「Send」 の音量バランスを調節する。
  7. GUI を表示するなどして、「使用する VSTe」 のパラメーターを設定する。

というような流れになります。

※ センドで使用する場合は、出力への経路 (「元の VST から Out までの線」) は2本になります。

今回の例だと、「Magical 8bit Plug → Simple Na Mixer → Out」 + 「Magical 8bit Plug → Simple Na Mixer → GDelay → Out」 の2本になります。

画像読み込みエラー

「センド」 の名前の通り、「センドに 送る音量」 を調節することで、各パートの 「エフェクトの掛かり具合」 を調節する感じです。

ちなみに、Mixer を使わない場合は、次の画像のようになります。

画像読み込みエラー

※ GGain は、音量を調節する VSTe です。

GGain のような 「音量を調節する VSTe」 で、「エフェクトが掛かっていない音の音量」 と 「センドに 送る音量」 を別々に調節することで、各パートの 「エフェクトの掛かり具合」 を調節する感じです。

(見ての通り、面倒臭いので、「Mixer の VSTe」 を使った方が楽です。)

複数の VSTe を重ね掛けする方法

複数の種類の VSTe を、インサーションで一直線に接続することで、エフェクトの重ね掛けをすることが出来ます。

【重要】

この時、オーディオ信号の流れを意識して下さい。

接続された順番 (オーディオ信号の通り道の順番) にエフェクトが掛かります。

画像読み込みエラー

例えば、上の画像の例だと、「VOCALOID2 VSTi → SPITFISH → ReaFIR → ModernCompressor → Out」 と接続されていますので、

  1. まず 「VOCALOID2 VSTi の音」 に SPITFISH が掛かります。これを仮に A とします。
  2. 次に、A の音に ReaFIR が掛かります。これを仮に B とします。
  3. 次に、B の音に ModernCompressor が掛かります。これを仮に C とします。
  4. その C の音、つまり 「VOCALOID2 VSTi の音に SPITFISH が掛かった音に ReaFIR が掛かった音に ModernCompressor が掛かった音」 が出力されます。

という流れになります。

順番を入れ替えることで、出力される音が変わったりしますので、色々と試して理想の音を探ってみて下さい。

ちなみに、「センドで使用した VSTeに、別の VSTe をインサーションで接続する」 ことで、「エフェクトが掛かった音」 だけに別のエフェクトを掛ける、なんてことも出来ます。

画像読み込みエラー

例えば、上の画像の例だと、「GDelay が掛かった音」 に ReaFIR が掛かります。

Next


サイト名 : 初心者になるための耳コピMIDI講座
管理人 : 逃亡者
連絡先 : メールフォーム

チュートリアル
#02-06